1871(明治4)年、飛脚制度に代わり新しく郵便制度を実施
東京・京都・大阪と東海道線の各駅で、郵便物の取り扱い、切手の発行が始まったのです。

逓信省によって4月20日を逓信記念日(ていしんきねんび)として制定されました。
2001年(平成13年)の中央省庁再編に伴い郵政事業庁が設置され、また将来の公社化が予定
されていたため、この年の4月20日実施分からは再び郵政記念日の名称で実施されることと
なった。今や国民にとってなじみの深い郵便。しかしその創業のの経緯については、意外に知られ
ていません。
1871年(明治4年)のこの日(旧暦3月1日)、それまでの飛脚制度に代わり新しく郵便制度が
実施された。前島密(まえじま ひそか、1835~1919年)の立案によって、東京・京都・大阪の
3都市と東海道線の各駅で、

郵便物の取り扱い、切手の発行が開始 翌年にはほぼ全国的に実施
前島のその後を受け、前島の構想に従いながらも改善を加え、実際に郵便創業に向けての準備
を着実に進めたのは杉浦譲でした。そして、東京、大阪間に試験的に東海道新式郵便が創業
します。明治に改元されて、2年半のことでした。
その後、郵便は着々と整備されていきました。

1871年(明治4年)の7月には東京横浜間、12月には東京長崎間の郵便線路が開設され
郵便ネットワークの全国展開が進みます。
1873年(明治6年)4月1日 郵便料金の全国均一制が実現
お雇い外国人として招へいしたアメリカ人ブライアンの尽力により、同年8月に日米郵便交換条約
が締結されさらに1877年(明治10年)6月に日本は万国郵便連合に加盟します。
これにより日本の切手が貼られた手紙が外国で、外国切手が貼られた手紙が日本で配達されること
となりました。そして、

1882年(明治15年)郵便の恒久的な基本法として郵便条例が制定
されることとなりました。
郵便ネットワークの全国展開、料金均一制、外国郵便の開始、郵便条例の制定をもって、よう
やく日本の郵便はいつでも、どこでも、誰もが同じ料金で公平にサービスを受けられる
近代郵便としての条件を備えることになりました。
今年2021年は創業してより、150年目に当たります。郵政博物館では、これを記念して
幕末から明治前期までを中心に郵便創業の歴史をストーリー仕立てで紹介した”郵便創業150
年記念企画展 日本郵便の創業”を開催しています。

日本の郵便制度は、イギリスの郵便制度を参照しつつ、従来の飛脚の方法も取り入れたものであった
逓信省(現:日本郵政グループ)が1934年(昭和9年)に一般会計から分離して通信事業特別
会計が創設されたことに伴う記念事業の一環として、「逓信記念日」として制定。逓信省が郵政省
・電気通信省の2省に分割された1950年(昭和25年)からは「郵政記念日」と改称、
1959年(昭和34年)に「逓信記念日」に戻されたが、2001年(平成13年)の中央省庁再編
に伴い郵政事業庁が設置され、また将来の公社化が予定されていたため、再び「郵政記念日」
となった。この日から郵便業務のPRのための「郵便週間」(4月20日~26日)が始まる。

また、この日を含む1週間は「切手趣味週間」で、記念切手が発行される。第1回の週間は
1947年(昭和22年)11月29日から1週間で、この時の記念切手は「見返り美人」だった。
以前は私も切手の趣味を持っており、この見返り美人が欲しかったのを、思い出します。
1958年(昭和33年)から4月の週間に移行した。
1875年(明治8年)に郵便貯金の業務が開始されたことにちなんで、5月2日は「郵便貯金の日
(郵便貯金創業記念日)」となっている。